翻訳と辞書
Words near each other
・ 中城湾要塞重砲兵連隊
・ 中城王子
・ 中城王子朝昌
・ 中城虎意
・ 中城高原ホテル
・ 中埔
・ 中埔郷
・ 中埜又左衛門
・ 中埜肇
・ 中埜肇 (哲学者)
中埜肇 (実業家)
・ 中埜酒造
・ 中埜酢店
・ 中埜銀行
・ 中埠頭車両基地
・ 中埠頭駅
・ 中埣村
・ 中執
・ 中堀
・ 中堀克成


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中埜肇 (実業家) : ウィキペディア日本語版
中埜肇 (実業家)

中埜 肇(なかの はじむ、1922年3月31日 - 1985年8月12日)は、日本昭和中期から後期(1940年代後半 - 1980年代中盤)の技術者実業家阪神電気鉄道株式会社(以下、阪神電鉄)専務取締役鉄道事業本部長、阪神タイガース(以下、阪神)取締役社長福音派のクリスチャンだった。
球団社長在職中の1985年8月12日、群馬県多野郡上野村高天原山山中(御巣鷹の尾根)での日本航空123便墜落事故により他界した。
事故報道の際に、一部のメディア〔『朝日新聞東京本社発行版1985年8月13日付23面14版〕から「中野肇」と誤って表記された。
== 来歴・人物 ==
京都帝国大学工学専攻卒業後、1947年に阪神電鉄へ入社し、阪神土木工業(子会社)の専務を経て社長、阪神電鉄専務取締役を務めた。土木技術畑出身で、阪神電鉄グループ関連の建築物以外にも国内の数々の大型建造物やレジャー施設の建設にも関与していた。
1984年の10月には子会社であるプロ野球球団・阪神の球団社長へ就任したが、中埜は元々野球のことにはあまり詳しくなかった。しかし中埜は「タイガース(阪神)のことを知っておくのも本社役員としての任務」と考えており、球団社長就任後は家に帰れば必ず全テレビ局のスポーツニュースを視聴して、翌朝は全てのスポーツ新聞に目を通すなどして野球について猛勉強した。そして、ホーム球場、ビジター球場を問わず頻繁に訪れ、かばんの中には常に応援歌六甲おろし』の歌詞コピーを入れて「みんなに歌ってもらおう」と周囲の人に配布したりしていた。
球団内の事に関しては基本的に球団代表の岡崎義人に任せ、中埜自らは管理者に徹していた。また、ビジター球場(もしくは地方主催球場)にも自ら訪れて試合終了後に選手一人一人を労っていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中埜肇 (実業家)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.